今朝TERUさんがカミングアウトしてくれた。「夏にニューアルバム出すよー。ってことは??」だそうである。公式からはまだ何も発表されておらず、しかもその後のツアーありの含みまであるという(笑)大変なフライングっぷり。TAKUROさんに怒られてないか心配だ(笑)私はご存知のとおり、長い間GLAY、それとジャニーズのファンクラブに入ってきた。ぜんぜんタイプが違うのでファンのタイプも違うのは当たり前なんだけどでもここまで違うもんだろうかと意外な点がある。それは「ネタバレ」に対する反応だ。GLAYのファンの方々というのは実に!「ネタバレ」を嫌う。例えばアルバム発売が決まったとしてそのジャケ写をどこかから拾ってきて誰かが載せようもんなら総スカン。ツアーのステージ構成はこうらしい、ピクチャーチケットが届きました〜、ファンクラブ会報の画像です〜、とにかくやめて(怒)!自分の目で見たいのに!というね、Twitterにはこういう「マナー違反」を取り締まる?GLAY専用botアカウントまであるくらいだ。そこへいくとジャニーズのファンはほぼ女性でいかにもネタバレやめてよ〜言いそうなもんだが、これがない。なぜかというと事務所がガッツリ情報を管理してそもそも流すネタがないからである(笑)タレントは個人でSNSを使うのは禁じられているし、ご存知のとおり肖像権が異常に厳しい世界。私たちは情報に飢えていて、ネタバレ...
Julietteのつづれ織り。
ボケ防止に日々思うことを書き留めます・・・
やっと戻ってこれたー。いやーowndログアウトしちゃって、何故だか新しいアカウントでログインしちゃってましたー😅💦そんで元のアカウントでログインしようとしたらユーザーもIDも違いますよとシャットアウト・・・えーん(T_T)いつもこうなんだよねー忘れちゃうんだよそんなもん(笑)何かにメモしとかないとだめね。でも何かに記録しとくとか何のためのパスワードかって話よね(笑)こんな時代になっても私はいつまでたってもインターネットが苦手。それくらい常識でしょ、てなことも分からない。まったく生きづらい時代になっちゃいました・・・先日、昔16歳だった伊代ちゃんと恋かなーYEAH!の優ちゃんが線路で撮影してそれをブログにアップするなんてことをヤラカシてしまいましたね。書類送検だなんて見せしめっぽくて可哀想だなと思わんでもないけど。今ってああゆう写真をみんな撮りたがるのってSNSにアップしたいからだよね?そこで、ん?これは晒すとマズイやつか?っていう判断が出来るかどうか。それがネットリテラシーってやつだ。まぁ線路に入るのもまずかったけどその後アップを思いとどまってればねー、やっぱり私たち世代はネットと相性がよろしくないのかしらねwww、私も気をつけないと。
うちのムスメは20歳と17歳だがどちらも中学生から大学までずっと女子校育ちである。兄や弟もおらず、彼氏というファンタジーな存在はドラマの中にしかいないと信じているらしいので実に女のみの花園で何年も生きている。だから、彼女たちにとってバレンタインは自分のためのチョコレートをホクホクしながら買う日、である。デパートの特設コーナーはこの時期生チョコやマカロンがキラキラしていてパラダイス!これを何で男子にあげなきゃいけないのかまったくもって意味不明なのだろう(笑)彼女たちは学校でどんなバレンタインを過ごしているかというと、友チョコ、もちろんそれもあるのだろうがそれよりも配布チョコと呼ぶほうが近いようだ。誰々にあげるからいくつ必要、ではなくとにかくたくさんポケットに詰めこんでおく。通りすがりの先生、先輩後輩、友達にほいほい配る。もらう。机の中にしまう。これでしばらくオヤツに困らない❤そんな感じ、バレンタインの意味どこいったwもっとわけわかんないのは持ち寄りパーティとかする習慣だ、なぜにバレンタインにホムパ、、?ちょっと女子力高めの子がブラウニーとか焼いてきてくれると大盛り上がりらしいが、体育会系の子ががっつり唐揚げを差し入れてくれたらもうヒーローらしい(笑)もはやチョコ関係なし!将来好きな人が出来ても、うちのムスメたちは可愛らしい手作りチョコをラッピングして、、とか考えもつかないんだろうと思...
コンビニでアルバイトしていた高校生が風邪をひいてお休みしたいとオーナーに電話したら、それならシフトを代わってくれる人を見つけなさいと言われたと。見つけられなかったペナルティとしてお給料を差っ引かれたという話、証拠写真とともにTwitterで晒され炎上したニュースを見ました。まぁ労働基準法に違反してるでしょうし、風邪をひいて休めないというのはどうかと思うのでこれはコンビニ側がよくないですよね。しかし、想像出来ることとして、高校生って多分当日気軽にサボるタイプが多いのだろうなと、、。部活かったるいから今日は行かなーい、のノリで。高校生バイトに働いてお金を貰うという責任感を教えるのは大変だろうなと思います。未経験からスタートの子が多いでしょうしね。1人に1人ずつトレーナーがついてマニュアルに沿って教えるとかいう職場ならいいですけど、コンビニだとかそんな余裕なさそうな気も、、。あんまり働く人に頑張れって言うとイマドキは追いつめるなとか言われちゃうんでしょうね。電通の事件もありましたしね。難しいところだなと思います。
節分。さっきスーパー行ったら、恵方巻きのコーナーはすごかったけど、驚いたことにオニのお面付き豆まきセットが全然売ってなかった。え?一つくらいどこかに?と思って見渡してもほんとにひとつも(笑)えー世の中の節分にやることがいつの間にか変わってしまってるぅぅ〜w恵方巻きって大阪近辺の風習らしいね、とお知り合いの関西の方に確認してみたらうちのあたりでは聞いたこともないという返事。どうも「恵方巻き」ではなく「丸かぶり寿司」という名前だったらしく、中の具も方角も地方によってさまざまなんだそうな。まぁ風習というのはそういうものですよね(笑)1998年。セブンイレブンが「恵方巻き」という名前を付けて売り出したのが今のブームの始まりらしい。けっこう最近じゃないの。ここんとこ恵方巻きはコンビニ店員さんのノルマがどうので叩かれちゃってるよね。しょうがないよね、だってもともとコンビニが作った風習だもん、、😅思うに。海外からきた風習ハロウィンやクリスマスは騒げても、日本古来の風習をアレンジしちゃうのは無意識に気が引けるところがあるのかな?間違った方法だとオニに勝てないもんねぇwwwまぁうちは作ります恵方巻き。太巻きは家族の好物だし、これにお吸物作ればいいから楽でいいし(笑)ひな祭りや端午の節句、七夕。セブンイレブンさんはなんのブームを仕掛けてくるんでしょうかね(笑)
若い子の声もデカい。我が家は狭い公道に面しているのだが、公園と幼稚園に挟まれているのでベビーカーを押している集団がよく通る。そして我が家の前が分かれ道なので、よくそこで立ち話をするのである。こういったシチュエーションのとき、手を伸ばせばすぐの壁の向こう側(家の中)に人がいるということが分からなくなるようで、かなりの確率で「この家さぁぁ、いくらくらいだろね?うち分譲の建て売り考えててさぁ」「マジで?んー駅から近いからぁ・・・〇千万くらい?」とかの会話が聞こえてくる(笑)本当に声をひそめないのだ、怒鳴ってるように聞こえるくらい。思うにある意味職業病なのかなー。ほらあれくらいのママって、「まーくん飛び出さないっ!」「買わないって何回言ったら分かるの!」とか怒鳴ることが日常茶飯事だ。多分、子供が小学生くらいに成長したら、今度はひそひそ声が主流になるかもだからオバサン大目にみて、咳払いして玄関から出ていくなんてことはしないようにしてる(笑)でもうちの家〇千万もしないよ?その話題だけはもう少し声のトーン落としてね?(笑)
またこの季節がやってきた。世の中からPTAなんてなくなればいいのにーという書き込みがネットにあふれる今日この頃ですがそういえば年々早まってるようなww、花粉みたいだな(笑)私はPTA論争を目にする度思うんだけど、なんでこんなに大昔からあるシステムなのに、現代のニーズに合うように変わっていかないのかなって。いや誰も変えようとしないのかなーって。主に親御さんがたが主張されるのは2パターン。ひとつは、、・PTAで役員をやると子供の様子もよく分かるし悪いことばかりじゃない。学校や地域とかかわるのもいい経験だ。・・・という精神論。もうひとつは・・・・有給使ってまでこちらはベルマークの切り取り作業、上手く役員逃れた人はずるい。この不平等をどうにかして欲しい。・・・という不公平論。双方とも例えばブログで主張される時は、たっぷりご自分のお子さんの時はこうだったと経験を語られるのが特徴だ。でもね、わたし、こんだけPTAの在り方が言われるんだったら、フツーに考えて改良考えるべきだと思うんですよ。時代も変わってるんですし。それなのに、たいていの人はPTAがいったい何なのか、なぜ今まで不可欠だったのか知らないでいる。だから、一児童一回必ず役員やってくださいねとか決まりを作る前に、やっている事を詳しく説明すべきじゃないかと思いましてね。下手すりゃ多忙の先生さまもご存知なかったりするでしょ。もちろんPTA会費...
乾くるみさんて男性だって知ってました?あ、知ってますねそれくらいwwwてか大昔イニシエーションラブを読んだ時から、あれ視点がモロ男性だったので疑いようもなかったんですが(笑)大どんでん返しの推理ものが面白い作家さんですけどとにかくロジカルで内容はパラドックスやタイムリープとかがてんこ盛り、読むと頭の体操になります(笑)この新刊は、タイトル通り「7」という数字にまつわる作品の短編集です。どれもこれもかなーりトリッキー、驚愕の二度読み三度読み。面白いですよ。どれも面白かったけど、時間を何度もワープする男の話が、乾さん前作の「リピート」を彷彿とさせてよかったですね。タイトル「TLP49」(ネーミングもよい笑)絶対そうだろうなーと思ってたけど乾くるみさん、経歴は国立大学の数学科卒業だった。だよねーーwww作家さんて理系多い印象。東野圭吾さんも伊坂幸太郎さんも。小説ってプロットの組み立てに案外理系の頭が要るのかもね〜。
Twitterでおでんについて呟いたら『ちくわぶ』を食べたことも見たこともない人が多かった。どうも東京ローカルな食材らしい。このトシなるまで知らなかった。全国区のモンかと思ってた(笑)遠く離れた人とも情報交換出来る時代だけど、こういう食文化の違いはいまだに新しい発見があって面白い。たま〜に、未知の食文化に「なんですかその不味そうなの……」とか「絶対自分とこのこういう食べ方のほうが美味しいですよ!」と全否定する人を見かける。別にアナタの食習慣を変えろと言っているわけじゃないのに割と必死に否定するのが特徴だ。結婚生活を考えても分かる通り、育ってきた味覚の違いをお互い認め合うことは人間関係にとても大切なことだと思う。ソウルフードというのは否定されると人ってかなり傷つくのでそこは気をつける方がいいかも。ちなみにわたしのおでんの好みのタネは……①タマゴ、②大根、 ③ちくわぶ、という順なのでソウルフードというほどでもないです、ちくわぶ(笑)美味しいですけどね♡w
このたびハタチなったムスメと、明日役所にいって年金手帳を発行してもらってくる予定です。いよいよ世帯主(我が家の場合はオット)の被保険者ではなく、自分で国民年金保険料を払わなくてはいけない身分になったムスメ。短期大学を3月で卒業なので、4月からは勤め先の厚生年金保険に加入させてもらえるかもしれない。そして学生の間は支払い免除や納付猶予の届出もできるようであるが、それは遠い将来(65歳?)支払われる額に影響があるのだろう多分。その時生きているかどうか分からない親心として、子供が自立するまでこの年金保険料を払い続けてあげる人が多いんだろうなぁ・・・ついこないだの、酔って壇上で暴れ回る成人式の記憶も新しいけど、、これじゃぁ、『成人』の意味がないよねえ?政府はこの国民年金保険料をかき集めないといけないから必死で18歳成人を決めようとしている。アルバイトも社会保険加入を義務付けようともしている。だけど現状は18歳どころか20歳でも月に1万7千円?ほどの年金保険料を自力で払っている「成人」がどれだけいるだろう・・・集金のため策を弄するのもいいけどアベノミクス、成人の意識を高める方向にももってってほしいなーとか思ったりする、ハタチの親の1人である。
あなたは何になりますか?という本です、東直子さんの「とりつくしま」何年か前にベストセラーなりましたが、ふと文庫で見かけたので今読んでみました。歌人さんですよね、東直子さん。読まれた方は多いと思いますが、言葉が短く美しく、読後感が優しい短編集でおすすめです。死んだあなたに、「とりつくしま係」が問いかける。この世に未練はありませんか。あるなら、なにかモノになって戻ることができますよ、と。ある人は息子のロージンバッグに、娘は母の補聴器に、夫は妻の日記に・・・。自分が死んだあとって考えたことない人っていないと思うけど、心残りがあるとするとやっぱり残していく大切な人でしょうねー。私は誰の何にとりつきたいかなーって考えちゃいました。やはりムスメだろうなぁ、オトナになってきたとはいえまだまだ心配だ。何にとりつくのがいいだろう、片時も離さないスマホだろうか(笑)いや機種変したらどーすんだ・・・wと、悶々としていたら、横から本を覗き込んでいた次女ちゃんに、「どうせおかーさんはお姉ちゃんのなんかにとりつくんでしょ・・・」と言われてしまった。いやそんなことは!✋💦💦不公平になるからいいや、母は成仏しようと思います(笑)※オットはこれっぽっちも浮かばなかった(°ρ°;)ヤベ
関東に珍しく雪予報。特に私の住んでいる千葉、それも海沿いの平野部は雪がめったに降らない。だから雪国の人から、「なんで長靴履かねで転んでんだべ?!」とか、「早いとこ雪かきさせねば凍ってツルツルなんべよ」とか言われてしまう(イメージだけのエセ方言すいません...w)しかし不慣れなうえに積雪に備えて準備もしていない。スパイクのような靴底のブーツ、雪かき用のスコップ、常備している関東人がどれだけいるかしらん?北海道のJR線路には何メートルかおきに熱風を吹き付けて雪を溶かす装置があると聞いた。山手線にそれがあれば、「都心は少々の雪ですぐパニック」と嘲笑されることもなかろうと思うが、降るんだか積もるんだかわからない雪に備えてそんな膨大な予算は組めないであろう。写真の大雪は2年前の冬。去年は雪なしだった。さて今日はこれからどうだろうか?